ryutakashino
7/27/2018 - 12:53 AM

test

解析したい対象コード

proc fs を使ったカーネル情報の表示 その2
http://wiki.bit-hive.com/tomizoo/pg/proc%20fs%20%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA%20%E3%81%9D%E3%81%AE2

ここのMakefileでは.とくに特別なことはやっていない.

KERNELSRCDIR = /usr/src/linux
BUILD_DIR := $(shell pwd)
VERBOSE = 0

# obj-m にモジュール名を定義
obj-m := seqfilemod.o
seqfilemod-objs := proc.o
include $(KERNELSRCDIR)/.config
all:
        make -C $(KERNELSRCDIR) SUBDIRS=$(BUILD_DIR) \
          KBUILD_VERBOSE=$(VERBOSE) modules

• KBUILD_VERBOSE:コンパイル時のメッセージ出力を制御する。コンパイル時の実行コマンドをそのまま表示したい場合は1にすればよい。 http://wiki.bit-hive.com/tomizoo/pg/Loadable%20Kernel%20Module%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9

sample code

参考資料

検索ワード

  • task_struct init_struct
  • intel x86 instruction kernel module
  • 一年以内検索

Intel Instructions

Todo

  • []むかし杉崎代先生にインテルのCPUがどの命令セットを持っているか調べる方法を教えてもらった.学部三年春の初旬で,システムプログラミングの第二回の課題に関してお世話になったはず.メモがどこかにあるのだが.
  • チェックボックスの書き方
杉崎大先生

asmとCの対応

引き出し