About Cacher
Web App
Download
Sign In
Sign Up
menu
Cacher is the code snippet organizer for pro developers
We empower you and your team to get more done, faster
Learn More
syuichi-tsuji
10/27/2015 - 11:44 AM
share
Share
add_circle_outline
Save
エンジニアのための法律勉強会 #9『労働関係で困らないための基礎知識と、困った時の対処法~トラブルの実例と就業規則など』 参加メモ
エンジニアのための法律勉強会 #9『労働関係で困らないための基礎知識と、困った時の対処法~トラブルの実例と就業規則など』 参加メモ
lawstudy9th.md
content_copy
file_download
Rendered
Source
エンジニアのための法律勉強会 #9『労働関係で困らないための基礎知識と、困った時の対処法~トラブルの実例と就業規則など』 参加メモ
日時: 2015-10-27 19:15-20:40
講師:
野島 梨恵氏 (東京山王法律事務所)
場所: Co-Edo
資料
http://bit.ly/co-edo-2015-10-27-pdf
ハッシュタグ #coedo
イベントURL:
https://coedo-dev.doorkeeper.jp/events/33180
参加者プロフィール
初参加が半分くらい
雇われる側の人の方が多い
前フリ
派遣と委任と請負と雇用はどう違うかという話を以前にした。
最近起業したての会社からどうやって就業規則を作って良いかわからない、という相談をよく受ける。
パワハラ、セクハラの相談がすごく多い
最近の判例を見ていたら裁量労働制に関する判例を見つけた
ドロドロの事案で見ていてなかなか面白い
急遽これを取り上げることにした
パワハラ、セクハラ事例
パワハラ、セクハラでガチガチに裁判するということはまれ
風評を気にして示談にする
とある相談
相談窓口にある特定の人に対する通報がとても多いという相談
全従業員に平等にアンケートを取った
実際に特定の偉い人に対する問題が噴出
自分の気に入らない労働者に「いつ辞めてもいいんだぞ」と常に言う
これはパワハラとして認められるだろうという意見書を上げた。
会社側が、本人に弁解の機会を与えようと呼び出したが来なかった。
最終的には自発的に退職 (退職金つき)
パートのおばちゃんのおやつの時間
その人が行ったらおやつがすでになくなっていた。
どこまでがパワハラかという基準はとてもむずかしい。
かっちりとここまでいったらパワハラ、セクハラという明確な基準を示した判例はない
三井住友海上事件
「名誉毀損ではあるがパワハラではない」という判決
本人を非難するメールを職場全員に送った
慰謝料 100万円を請求
判決は慰謝料 5 万円
パワハラではないという理由
メールそのものは確かに不適切
叱咤する内容が業務に直結している
労働者の名誉感情をいたずらに刺激するものである
名誉毀損は成立する
パワハラと名誉毀損の慰謝料の金額
パワハラだと慰謝料が高くなる
パワハラは職場という閉じられた空間で、立場の強いものが一方的に行う
労働者に対する擁護
名誉毀損は低い
お互い対等の立場でしょうと
セクハラの構成要件
セクハラもどこまでという線引はむずかしい
言葉によるセクハラはどこまでか?
厚労省のガイドライン
女性社員にお茶を出させるのはセクハラ
自分のパソコンのデスクトップにビキニの女性の写真を載せるのもセクハラ
風月堂事件
契約社員の20歳女性が、店長にさまざまな下卑な発言を受けた
一審ではセクハラではないという認定
職務上の叱責である
二審で逆転判決
常識的な範囲を超えている
慰謝料170万円
セクハラ裁判のポイント
最後の最後まで判断がどうなるかわからない
企業側にしてみれば、訴えられただけでリスク
暴行のようなものがあったらアウト
業務に関係ない発言はアウト
長期間に渡っているとアウトの可能性が高い
エンジニア業界のパワハラ
能力の有るものが能力のないものをいじめる
地位を利用したものではないので、いじめではあるがパワハラではないかもしれない
職場のいじめがあると思うかというアンケート
ないと思うという答えが多かった
「エンジニアは人への関心が低い」という記者のコメント
弁護士業界のパワハラ
裁判に勝てる弁護士と、客を取れる弁護士は別
期が上の弁護士の方がえらい(建前)
エーディーディー割増賃金請求事件
大阪高裁で逆転判決確定
会社が辞めたエンジニアを損害賠償で訴えた。
辞めたエンジニアは反訴
残業未払い
鬱になったので慰謝料請求
一審
本訴(会社側) に関してはばっさり棄却
残業代請求は認め、鬱の方は認めなかった
双方控訴
二審
鬱になった方も認められた。
900万近くの賠償
遅延損害金がばっちり付く
会社側の主張
裁量労働制を用いているのでみなし労働時間で計算している
専門業務型裁量労働制
労働の量よりも質を見たほうが良いもの
いくつかの職種が定められている
労基署に届け出なければいけない
労働者側は自分の職務裁量はなかったと主張
どのくらい残業時間があったのか
裁量労働制なのでタイムカード廃止
辞めたエンジニア側が細かい業務日報を書いていた
これが証拠となり残業代が算定された
控訴について
一審よりも不利な判決はないという判断
相手も便乗して控訴するとさらに傷が深まる可能性もある
先に控訴をした方が印紙代を払う
便乗して控訴した方は払わなくて良い
就業規則について
常時 10 人以上の従業員を雇用する場合は就業規則をつくらなければならない
労働契約を結んで雇用関係になった場合、就業規則に従わないということは通常認められない
社労士に頼むと10万〜15万円かかる
自分でネットで検索などして作っても構わない
就業規則を変えるときは弁護士に頼んだほうが良い
不利益変更ということで訴えられる可能性
労基法で書かなければならないと決まっていることがある
周知徹底しておかなければならない
セクハラについて補足
自分が受けているのがパワハラなのかセクハラなのか悩む
誰に相談にいくか
まず労基署の相談窓口にいく
労基が会社に電話して収まるのならばそれに越したことはない
労働審判という制度
労働訴訟を裁判3回、半年以内に終わらせる
企業側も未払賃金の遅延損害金がかさむので早い判決を望んでいる
労働弁護士
世の中には労働専門の弁護士もいる
離婚裁判では男専門、女専門はいない
労働裁判の場合は、企業側、労働側にかっちり分かれている
相談する場合はどちら側かに注意
Q&A
Q: ベネッセの例のように、会社に重大な損害を与えた場合の労働者の責任は?
A: 重過失かどうか。故意にやった場合はあきらかにだめ。
Q: 就業規則でその会社独自の項目はどういうものがあるのか?
A: 例えばセクハラしちゃいかん的なものとか、ほとんど社長の趣味
clear